月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (9)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (3)
最近のエントリー
HOME > Café Blog > 瓦版コラム > ケープルヴィル瓦版vol.44十月号「キッチンよりおしらせ」
Café Blog
< 10月のデリランチプレート | 一覧へ戻る | 12月のデリプレートランチ >
ケープルヴィル瓦版vol.44十月号「キッチンよりおしらせ」
さつま芋のお話です。江戸時代(宝永の頃)京都に焼き芋屋さんが登場したそうです。その焼き芋屋さんの看板には、「八里半」の文字が。当時、焼いたさつまいもが栗の味に似ていたことから 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で「八里半」と名付けた、ということのようです。寛政の頃、焼き芋は江戸にも伝わり、江戸は小石川白山の焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ 「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、今で言う大ヒット商品となり、それから「さつまいも=十三里」となったそうです。
ケープルヴィルでは、話題の新品種「シルクスイート」を使ったスイーツを期間限定でご用意致します。お楽しみに〜♪(順子)
ケープルヴィルでは、話題の新品種「シルクスイート」を使ったスイーツを期間限定でご用意致します。お楽しみに〜♪(順子)

カテゴリ:
(CAPLEVILLE) 2020年10月 5日 20:19